講演内容 |
人類が100年に一度といわれる災厄であるコロナ禍を経験しています。その中で、最も影響を被った分野といわれる教育分野。
初等教育から高等教育に至るまで、教える側も教わる側も大きな影響を受けました。
今回は特に影響の大きかった大学に焦点を当て、ある調査では学生の2割が退学・休学を真剣に検討しているという異常事態の中、教える側である先生方がどのような体験をされ、またその経験から何を学ばれたか、そして大学の未来像はどうなるのか、を日本全国から3名の先生方にご協力いただき、パネルディスカッションを通じて解き明かします。
===================================================
【オンライン討論会詳細】
★ オープニングトークおよび調査の分析と報告
サイオステクノロジー株式会社 執行役員 飯森 一寛
★ パネルディスカッション(※大学名五十音順)
茨城大学 全学教育機構総合教育企画部門 准教授 嶌田 敏行先生
九州大学 情報基盤研究開発センター 先端ネットワーク研究部門教授 岡村 耕二先生
皇學館大学 教育開発センター センター長 齋藤 平先生
モデレータ サイオステクノロジー株式会社 執行役員 黒坂 肇
★ 討論会
公開討論会は、文教領域のDX化の現状と未来について語る機会です。皆様のご意見やご質問を募集しております。
ps-seminar@sios.comまでご送信いただくか、当日チャットよりご連絡ください。
タイムスケジュールの都合上、全てのご質問を取り上げることができない可能性もありますので、予めご了承くださいませ。
===================================================
※DX=デジタルトランスフォーメーション
デジタル技術を用いて人々の日常をより良いものへと変革することです。 |